Blog&column
ブログ・コラム

コントラバスとはどんな楽器?

query_builder 2023/04/01
コラム
9
吹奏楽やオーケストラなどで、一度は見かけたことがある存在感のある楽器コントラバス
ですが「コントラバス」と言われただけでは、ピンとこない方もいらっしゃると思います。
今回は、コントラバスとはどのような楽器なのか、そしてコントラバスの魅力についてご紹介します。
コントラバスとは
コントラバスは、吹奏楽部やオーケストラなどの楽器の中で一番大きな楽器で、後方で演奏されています。
形はヴァイオリンやチェロと似ており、大きさが全長約180cmで胴回りが約50cmあります。
音色は太くて低い音が特徴で、どっしりとした大きな低音を響きかせます。
基本的にソロで弾くことはなく、チューバやバリトンサックス・バスクラリネットといった低音の楽器と一緒にハーモニーを響かせています。
コントラバスの魅力とは
■初心者も始めやすい楽器
初心者でも始めやすい楽器の一つで、大人になってからコントラバスデビューをする方も多い楽器です。
ヴァイオリンやチェロなどと比べると、小さいころから弾いている・昔から弾いているという人が少なく、大人になってからでも始めやすい楽器です。
コントラバスの音色
コントラバスの音色は低くて大きな音を響き渡らせますが、優雅で美しい音色です。
ホール全体を振動させて音を響かせることができ、存在感のある音色を響かせることができます。
▼まとめ
初心者でも始めやすい楽器であり、存在感のある音色を響かせることができるのがコントラバスの魅力です。
『ベースランド』は、初心者でも気軽に試奏できる葛飾区のコントラバス専門店です。
リーズナブルな価格と充実のアフターフォローで、お客様の楽器選びをサポートいたしますので、ぜひお気軽にお越しください。

NEW

  • 楽器ののお手入れ方法について

    query_builder 2025/07/01
  • 管楽器と楽器の違いについて

    query_builder 2025/06/03
  • 楽器の湿気対策について

    query_builder 2025/05/05
  • 楽器を屋外で演奏する時の注意点

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE