Blog&column
ブログ・コラム
コントラバスの4弦と5弦の違いについて
query_builder
2023/03/17
コラム
コントラバスを購入する際、4弦と5弦どちらの方を購入したらいいか悩みますよね。
また4弦と5弦の違いについても、詳しくご存じない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コントラバスの4弦と5弦の違いについてご紹介いたします。
▼コントラバスの4弦と5弦の違い
主にコントラバスには弦が4本の4弦と呼ばれるものと、弦が5本の5弦と呼ばれるものの2種類があります。
以前は弦の数が3~6と幅があったようですが、現在ではエレキベースと同じ4本が主流です。
■4弦
一般的には開放弦で高いほうから 、G(ソ)・D(レ)・A(ラ)・E(ミ)で調弦します。
こちらが4絃のコントラバスで一般的なものです。
■5弦
5弦は一番低いE(ミ)線の下にさらに低い、H(シ)の音が開放弦になる弦をつけています。
4弦より低い音が出せるのが、5弦です。
▼4弦と5弦選ぶなら
基本的に、5弦より4弦を選ぶ方が多いようです。
弦が増えるとその分ボディが大きくなり、コントロールも難しくなります。
また4弦の方が楽器もコンパクトで、多少扱い易くなるからです。
5弦のコントラバスは4弦よりかなり弦の位置感覚が変わってしまうので、すぐに弾けるものではありません。
しかし古典派の作品を演奏する場合には、低い音まで再現できる5弦がオススメです。
▼まとめ
コントラバスの4弦と5弦の違いは、音域の低さです。
5弦は4弦より低い音が出せるという違いのほか、4弦は楽器もコンパクトなので扱いやすい点もあげられます。
古典派の作品を演奏するには低い音が出る5弦がオススメですので、好きな作曲家の楽譜をチェックしてみるとよいでしょう。
葛飾区の『ベースランド』では、初心者の方でも気軽に試奏できる、国産メーカーのコントラバスを販売しております。
また4弦と5弦の違いについても、詳しくご存じない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コントラバスの4弦と5弦の違いについてご紹介いたします。
▼コントラバスの4弦と5弦の違い
主にコントラバスには弦が4本の4弦と呼ばれるものと、弦が5本の5弦と呼ばれるものの2種類があります。
以前は弦の数が3~6と幅があったようですが、現在ではエレキベースと同じ4本が主流です。
■4弦
一般的には開放弦で高いほうから 、G(ソ)・D(レ)・A(ラ)・E(ミ)で調弦します。
こちらが4絃のコントラバスで一般的なものです。
■5弦
5弦は一番低いE(ミ)線の下にさらに低い、H(シ)の音が開放弦になる弦をつけています。
4弦より低い音が出せるのが、5弦です。
▼4弦と5弦選ぶなら
基本的に、5弦より4弦を選ぶ方が多いようです。
弦が増えるとその分ボディが大きくなり、コントロールも難しくなります。
また4弦の方が楽器もコンパクトで、多少扱い易くなるからです。
5弦のコントラバスは4弦よりかなり弦の位置感覚が変わってしまうので、すぐに弾けるものではありません。
しかし古典派の作品を演奏する場合には、低い音まで再現できる5弦がオススメです。
▼まとめ
コントラバスの4弦と5弦の違いは、音域の低さです。
5弦は4弦より低い音が出せるという違いのほか、4弦は楽器もコンパクトなので扱いやすい点もあげられます。
古典派の作品を演奏するには低い音が出る5弦がオススメですので、好きな作曲家の楽譜をチェックしてみるとよいでしょう。
葛飾区の『ベースランド』では、初心者の方でも気軽に試奏できる、国産メーカーのコントラバスを販売しております。