Blog&column
ブログ・コラム

エンドピンの特徴について

query_builder 2023/03/05
コラム
2
オーケストラや吹奏楽で活躍するコントラバスは、エンドピンと呼ばれる部品を使用しています。
エンドピンを交換することで、音の響きや弾き心地が変わることをご存じでしょうか。
今回の記事では、エンドピンの特徴についてご紹介いたします。
エンドピンとは
コントラバスのお尻の部分に取り付けられている棒状のパーツが「エンドピン」です。
演奏者に合わせて楽器の高さを調節したり、楽器が滑ったり揺れたりするのを防ぐ役割があります。
エンドピンの素材
コントラバスエンドピンには、大きく分けて4つの素材があります。
それぞれの特徴は、下記の通りです。
■スチール
ほとんどの楽器のエンドピンは、スチールで出来ています。
スチールは、低音から高音までバランスよく音が出るのが特徴です。
■カーボン
カーボンは非常に軽いため、楽器の重さがストレスに感じる方におすすめの素材です。
素材が金属ではないため、金属のような音の硬さがなくなります。
■チタン
チタンもカーボンと同様、軽くて丈夫な特性があります。
反応が良く発音がはっきりしているため、反応が遅い楽器におすすめです。
■タングステン
タングステンは非常に重く、どっしりとした低音が響きます。
軽やかな音を出すには不向きのため、上級者向けの素材といえるかもしれません。
▼まとめ
楽器の高さを調節したり、楽器が滑るのを防ぐ役割を果たしているのがエンドピンです。
軽くて丈夫なカーボンや、低音が良く響くタングステンなど素材によって特徴が異なります。
『ベースランド』は、初心者でも気軽にコントラバス試奏することができるコントラバス専門店です。
高品質でリーズナブルな国産エンドピン販売しておりますので、ぜひお客様に合ったエンドピンをお選びください。

NEW

  • 楽器を屋外で演奏する時の注意点

    query_builder 2025/04/03
  • オーケストラの演奏会で覚えておきたいマナー

    query_builder 2025/03/01
  • 楽器の演奏がうまくできない時の原因と対策

    query_builder 2025/02/02
  • 楽器のメンテナンスを依頼する店の選び方とは?

    query_builder 2025/01/01

CATEGORY

ARCHIVE